子見庄(読み)こみのしよう

日本歴史地名大系 「子見庄」の解説

子見庄
こみのしよう

坂井平野の中央部、現坂井町西にし付近に比定される奈良東大寺領の初期荘園。この地は後世の奈良興福寺領河口かわぐち大口おおくち郷に一致する。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付の越前国司解(東南院文書)に、改正田として子見村田二段七二歩、相替百姓口分田買墾田事として子見村田一三町七段二二二歩の記載がみえ、その条里坪付は西北六条四大口里・五神田里・六一売墓里、東北七条一阿蘇田里にわたっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む