存在被拘束性(読み)そんざいひこうそくせい(その他表記)Seinsverbundenheit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「存在被拘束性」の意味・わかりやすい解説

存在被拘束性
そんざいひこうそくせい
Seinsverbundenheit

ドイツの社会学者 K.マンハイム知識社会学の中心概念。彼は,一般に人間知識イデオロギーは,それ自体の内的な法則によってのみでなく,その人のおかれた社会的条件,つまりその人の社会的存在によって規定されるものとする。しかし,こうした社会的存在から自由に思想を提出し,評価できる立場,つまりインテリゲンチアこそが真に思想,イデオロギーの真理性を付与できると考える。これが存在被拘束性である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む