孝山寺跡(読み)こうざんじあと

日本歴史地名大系 「孝山寺跡」の解説

孝山寺跡
こうざんじあと

[現在地名]土佐山田町神通寺

神奈地祇かなじぎ神社の東方にあったが、明治四年(一八七一)廃寺となり、現在寺屋敷の一角に観音堂が残り、本尊が安置される。霊通山覚性院と号し、真言宗新義派の寺で、五台山竹林ちくりん(現高知市)末寺であった。「南路志」は「寺記云開基不知、古霊巌寺と号、慶長年中孝山寺と改、当寺根元禅宗、何之比改宗哉不知、尤津野孫次郎殿死後真言宗に改候由云伝、当寺無本尊元文年中観音安置」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ちくりん 寺領

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む