故事成語を知る辞典 「孟母断機の戒め」の解説 孟母断機の戒め 学業を中途でやめてはいけない、という教え。また、母親が厳しく子供を激励することのたとえ。 [使用例] 中途にて立たち戻もどり候そうらわば此この母は決して逢い申すまじ、孟母の賢は及ばずとも断機の教おしえは守る覚悟にて候えば[村井弦斎*近江聖人|1892] [由来] 「列女伝―母儀」に出て来る話から。紀元前四世紀、戦国時代の中国でのこと。まだ若い孟子が、学業の半ばで師のもとから帰ってきたことがありました。すると、機はたを織っていた母は、刀で糸を断ち切り、「学業を途中でやめるのは、織りかけた織り物を断ち切るようなもの。最後までやり遂げなければ意味がないのです」と厳しく戒めました。母の叱責のおかげで、孟子は、偉大な学者として名を残すことになったということです。 〔異形〕断機の戒め。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by