宅佐駅(読み)たかさのえき

日本歴史地名大系 「宅佐駅」の解説

宅佐駅
たかさのえき

古代の山陰道と山陽道を結ぶ陰陽連絡路に沿って置かれた駅家。小川おがわ(跡地は現田万川町)阿武あぶ(跡地は現萩市)中間に位置した。

駅名は「延喜式」(兵部省)の「長門国駅馬」の項に「宅佐」とあり、駅馬三匹が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む