宅善寺(読み)たくぜんじ

日本歴史地名大系 「宅善寺」の解説

宅善寺
たくぜんじ

[現在地名]川之江市川之江町 旭町

三領山吉祥きちじよう院宅善寺と称し、高野山真言宗本尊大日如来。享保六年(一七二一)の川之江村明細帳に、「境内東西五拾間南北二拾間御年貢地、真言宗宅善寺」「観音堂二間四方、客殿四間と六間、此本尊大日如来座像長サ一尺五寸」とある。寺伝によると貞享四年(一六八七)開基で、三宅善右衛門吉次の建立という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む