宇久須村(読み)うぐすむら

日本歴史地名大系 「宇久須村」の解説

宇久須村
うぐすむら

[現在地名]賀茂村宇久須

西は宇久須湊に面し、北は田方たがた小下田こしもだ(現土肥町)黄金こがね崎は駿河湾に突き出た岬で岩石風化のために黄褐色を呈し、それが夕日にあたって黄金色に輝くことから名付けられたとも、昔黄金を採掘したことにちなむともいわれる(「南豆風土誌」など)。古くは御茶屋おちややさきと称したという。文禄三年(一五九四)八月の検地によると高八七一石余、田地五四町一反余・畑屋敷地三二町余(「村高反別差出帳」宇久須区有文書)。江戸時代はじめは幕府領、享保一三年(一七二八)から同一八年まで上野館林藩領、のち幕府領となり元文四年(一七三九)再び館林藩領、延享三年(一七四六)掛川藩領となり幕末に至る(韮山町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む