宇和島牛鬼張り子(読み)うわじまうしおにはりこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「宇和島牛鬼張り子」の解説

宇和島牛鬼張り子[祭礼・和楽器]
うわじまうしおにはりこ

四国地方愛媛県地域ブランド
宇和島市で製作されている。主に南予地方に分布する。江戸時代頃の祭礼の練り(悪魔払い)が起源とされる。現在は、祭礼の呼び物や魔除けとして一般家庭にも広く普及。良質の泉貨紙使用ひげには馬の毛が使われる。すべて手作業でつくられている。愛媛県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む