宇多弘見庄(読み)うたひろみのしよう

日本歴史地名大系 「宇多弘見庄」の解説

宇多弘見庄
うたひろみのしよう

皇室領庄園で「宇多院 弘見庄」と分けて記されることもあった。庄域は現在の武芸川町宇多院うだいんから関市広見ひろみに至る武儀川流域に比定される。建久二年(一一九一)一〇月日の長講堂領目録(島田文書)に「宇陀(弘)見庄」とみえ、正月元旦に使用する御簾二間・御座二枚などが一年の課役とされている。なお京都長講堂領となって以後、当庄の年貢絹二〇疋は二月彼岸用途に充てられている(岐阜県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む