二階堂氏(読み)にかいどううじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二階堂氏」の意味・わかりやすい解説

二階堂氏
にかいどううじ

藤原氏南家、武智麻呂(むちまろ)の子乙麻呂(おとまろ)流工藤(くどう)氏より分かれる。鎌倉・室町幕府の事務職員の家。伊豆の豪族狩野(かの)氏と同族であるが、行政(ゆきまさ)のとき、おそらく京都から鎌倉に下向し源頼朝(みなもとのよりとも)に従ったものと思われる。鎌倉の二階堂に住し、地名が苗字(みょうじ)となった。年代記などによれば、行政が幕府政所執事(まんどころしつじ)となってのち、子孫も執事職に就任、行政の孫行盛(ゆきもり)以後は、当職を同氏が独占した。また幕府や六波羅探題(ろくはらたんだい)の評定衆(ひょうじょうしゅう)、引付衆(ひきつけしゅう)などの要職につく者が多く、一族は幕閣に繁栄した。室町幕府になってからも、評定衆の家格を保ち、初期には政所執事となり、また関東統治機関であった鎌倉府(関東府)の政所執事職にも同氏が就任した。このほか、陸奥(むつ)の須賀川(すかがわ)の二階堂氏は、戦国大名として活躍したが、1589年(天正17)伊達政宗(だてまさむね)に滅ぼされた。繁栄を誇った二階堂氏も江戸時代には衰えた。行政の孫元行(もとゆき)の子孫で、のちに薩摩(さつま)の島津氏家臣となった一流古文書が現存している。

[百瀬今朝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二階堂氏」の意味・わかりやすい解説

二階堂氏 (にかいどううじ)

鎌倉・室町時代の伊豆出身の豪族。藤原氏。狩野氏,工藤氏らと同族。のち鎌倉二階堂の地名によって二階堂を称した。初め行政は源頼朝に属し,鎌倉幕府創設に伴って政所寄人,ついで同執事となる。この職は行光,行盛,行泰以下に伝えられる。子孫繁盛し所領も相模,薩摩,三河,伊勢,肥前,陸奥などの各所に及んだ。鎌倉時代を通じ幕府文吏系統の御家人のうち最も重きをなし,一族中で評定衆・引付衆に列するものが多く,その数は北条氏についだ。その他諸奉行人,将軍御所内の番衆などに列するものも多く,後者についてはその数がやはり北条氏についだ。鎌倉幕府滅亡後も建武新政府は二階堂氏の文吏系としての能力を重んじ,雑訴決断所職員に列している。室町幕府でも当初政所執事はほとんど二階堂氏が占めたが,のち伊勢氏がこれにかわった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「二階堂氏」の解説

二階堂氏
にかいどうし

鎌倉・室町両幕府に仕え,行政面で活躍した家
藤原南家の一流。行政が源頼朝に仕え1184年公文所寄人 (よりゆうど) ・政所 (まんどころ) 令(次官)となり,鎌倉二階堂に住み二階堂氏を称した。子行光より代々政所執事(次官相当官)を世襲し,また引付衆にもなった。建武の新政には雑訴決断所に出仕し,一族の中原章賢・真恵兄弟は足利尊氏に建武式目を答申した。室町初期,幕府の政所執事(長官)となったが,のち伊勢氏に代わった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二階堂氏」の意味・わかりやすい解説

二階堂氏
にかいどううじ

藤原南家の流れ。藤原行政が,鎌倉幕府の成立に伴って政所の寄人,政所令となり,鎌倉二階堂に住んだのが始り。以後,行光が政所執事に補任されてから,代々執事を世襲し,室町時代に及んだ。一族は,広く全国にわたり,長門守護職ともなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android