宇屋神庭村(読み)うやかんばむら

日本歴史地名大系 「宇屋神庭村」の解説

宇屋神庭村
うやかんばむら

[現在地名]斐川町神庭かんば

東は学頭がくとう村、北は下庄原しもしようばら村に接する。北は耕地がわずかにあり、南は大部分丘陵南北に細長い村。村中央を南北に宇屋谷うやだに川・新石川が流れ、学頭村の上学頭境で合流する。宇屋谷川の東が宇屋谷、両川の間が神庭谷。「雲陽大数録」や「雲陽誌」では神庭と出る。宇屋について「出雲国風土記」は出雲郡健部たけるべ郷について、「先に宇夜里と号けし所以は、宇夜都弁命が其の山峰に天降り坐しき」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む