宇屋神庭村(読み)うやかんばむら

日本歴史地名大系 「宇屋神庭村」の解説

宇屋神庭村
うやかんばむら

[現在地名]斐川町神庭かんば

東は学頭がくとう村、北は下庄原しもしようばら村に接する。北は耕地がわずかにあり、南は大部分丘陵南北に細長い村。村中央を南北に宇屋谷うやだに川・新石川が流れ、学頭村の上学頭境で合流する。宇屋谷川の東が宇屋谷、両川の間が神庭谷。「雲陽大数録」や「雲陽誌」では神庭と出る。宇屋について「出雲国風土記」は出雲郡健部たけるべ郷について、「先に宇夜里と号けし所以は、宇夜都弁命が其の山峰に天降り坐しき」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む