宇曽利山湖(読み)ウソリヤマコ

デジタル大辞泉 「宇曽利山湖」の意味・読み・例文・類語

うそりやま‐こ【宇曽利山湖】

青森県北部、下北半島恐山にある湖。面積2.5平方キロメートル。宇曽利湖。恐山湖。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 日本

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇曽利山湖」の意味・わかりやすい解説

宇曽利山湖
うそりやまこ

青森県北東部、下北半島、恐山(おそれざん)のカルデラ内部に形成された火口原湖。湖を囲んで屏風(びょうぶ)山、北国山、障子山、小尽(こづくし)山、大尽(おおづくし)山、円(まる)山などの峰が連なっている。湖の周囲約5キロメートル、最大深度15.8メートル、湖面は青緑色を呈し、強酸性の鉱泉質であるが、ウグイが生息していることで知られる。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む