デジタル大辞泉
「火口原湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かこうげん‐こクヮコウゲン‥【火口原湖】
- 〘 名詞 〙 火口原の一部に水がたまってできた湖。くし形、まがたま形、環形を呈する。箱根山の芦ノ湖、榛名山の榛名湖など。
- [初出の実例]「北海道の屈斜路湖や箱根の芦ノ湖に比較すべき火口原湖(クヮコウゲンコ)である」(出典:旅‐昭和一八年(1943)終刊号・南方の富士に似た山〈辻村太郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火口原湖
かこうげんこ
複式火山の外輪山の内側に発達するカルデラ内の平坦(へいたん)な部分(火口原)に局所的に水をたたえて生じた湖。カルデラの一部、カルデラ壁と中央火口丘との間を占める。カルデラ湖や火口湖と同じく、湖面の面積に対し流域面積が比較的小さい。このため堆積(たいせき)速度が遅く、湖水中の栄養塩濃度は一般に低い。群馬県の榛名湖(はるなこ)、神奈川県の芦ノ湖(あしのこ)、群馬県赤城山(あかぎやま)の大沼(おの)などが代表例としてあげられる。
[森 和紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火口原湖
かこうげんこ
atrio lake
カルデラあるいはカルデラ状の火山性陥没地の平坦部,外輪山や火口丘で囲まれてできた平坦部に水をたたえた湖。箱根芦ノ湖,榛名湖,赤城山大沼などは火口原湖と考えられている。火口原湖は広い意味でのカルデラ湖に含めてしまう場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の火口原湖の言及
【火口原】より
…阿蘇の阿蘇谷と南郷谷はその好例である。火口原に水がたまると火口原湖(たとえば十和田湖)が生じるが,それが埋積または排水されて露出した旧湖底(たとえば箱根仙石原)も火口原とよぶ。このように,火口原は後の火山噴出物や火口壁・カルデラ壁からの崩落物,湖成堆積物でできている。…
※「火口原湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 