宇木田遺跡(読み)うきくんでんいせき

日本歴史地名大系 「宇木田遺跡」の解説

宇木田遺跡
うきくんでんいせき

[現在地名]唐津市宇木字汲田

夕日ゆうひ山の東北山麓に接続する宇木川の低位河岸段丘、標高一〇メートル前後の水田中にある弥生時代の前期末から中期後半に及ぶ甕棺群遺跡。

昭和五年(一九三〇)銅剣銅鉾などが出土し、同三二年遺跡の一部についての調査が行われ、同四〇年、発掘調査が実施された(「北部九州(唐津市)先史集落遺跡の合同調査」昭和四一年・九州大学刊)。

昭和五年に出土した狭鋒銅鉾二口、細形銅剣二口、硬玉勾玉二個、碧玉管玉二〇個が重要文化財に指定。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む