宇検方(読み)うきえんほう

日本歴史地名大系 「宇検方」の解説

宇検方
うきえんほう

近世、屋喜内やきうち間切(焼内間切)の南西部に置かれた行政区分。「大島私考」によれば、屋喜内間切が広大であるために置かれた区分で、村数一四ヵ村(うち禿村一ヵ村)で、与人と間切横目の各一名を配した。また方の高頭一千四七三石余で、うち畑高二斗七升四合余が蔵地屋敷地。また島中当納米として年貢六四一石余を納めているが、砂糖一斤が起米三合二勺四才で換算された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む