宇治田虎之助(読み)ウジタ トラノスケ

20世紀日本人名事典 「宇治田虎之助」の解説

宇治田 虎之助
ウジタ トラノスケ

明治期の陸軍大佐



生年
慶応1年(1865年)

没年
明治38(1905)年3月1日

出生地
紀伊国和歌山(和歌山県)

経歴
陸軍省および教育総監部要職を経て、砲兵大佐に進み、日露戦争に第9師団野戦砲兵第9連隊長として出征。明治38年の奉天会戦で、3月四方台を攻撃中に戦死した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇治田虎之助」の解説

宇治田虎之助 うじた-とらのすけ

1865-1905 明治時代軍人
慶応元年生まれ。日露戦争に第九師団野戦砲兵第九連隊長として出征。明治38年の奉天の会戦で,3月1日四方台を攻撃中戦死した。陸軍大佐。41歳。紀伊(きい)和歌山出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む