宇津俣村(読み)うつのまたむら

日本歴史地名大系 「宇津俣村」の解説

宇津俣村
うつのまたむら

[現在地名]牧村宇津俣

飯田いいだ川最上流、標高三六五メートルの山間に民家が点在し、下流小平おだいら集落、棚広たなひろ村。信州との境(現宇津俣峠)までは急坂で約三キロ、峠の北側に鷹羽たかば鉱泉がある。東方の薬師やくし峠を越えて真荻平もおぎだいら伏野ぶすの朴木ほおのき(現安塚町)へ抜ける道がある。地名は通称「エダ川」と「ヨノ川」に挟まれた所に位置することによるといわれる。成立は江戸初期といわれ、屋号「西」と「母屋」が草分家とみられる。佐藤姓が多い。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「嵯峨野分うつのまた村 下」とあり、本納一石・縄高一石七斗二升一合、家四軒・一五人男女。隣接して「長井丹波分柳平村 下」とあり本納三石五斗七升四合四勺・縄高八石九斗三升、家二軒・五人男女。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android