宇津木昆台(読み)うつき こんだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇津木昆台」の解説

宇津木昆台 うつき-こんだい

1779-1848 江戸時代後期の医師。
安永8年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩医浅井貞庵らにまなぶ。京都で研究をかさね,妙法院門跡の侍医となる。神,儒,仏,老,医の五つをおさめたとして,五足斎と称した。嘉永(かえい)元年5月8日死去。70歳。尾張出身。名は益夫。字(あざな)は天放。通称太一郎。著作に「古訓医伝」,編著に「日本医譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む