日本歴史地名大系 「宇流富志祢神社」の解説
宇流富志祢神社
うるふしねじんじや
武甕槌命や春日三神を祀るのは、ここが春日神遷幸の旧跡地との伝承による。「春日社記」に「神護景雲元年六月廿一日伊賀国名張郡夏見郷一瀬河爾弖御沐浴、以鞭為験立給成樹付」とあり、同趣旨が諸書にみえる。しかしこの夏見郷
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
武甕槌命や春日三神を祀るのは、ここが春日神遷幸の旧跡地との伝承による。「春日社記」に「神護景雲元年六月廿一日伊賀国名張郡夏見郷一瀬河爾弖御沐浴、以鞭為験立給成樹付」とあり、同趣旨が諸書にみえる。しかしこの夏見郷
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...