宇田八幡宮(読み)うたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「宇田八幡宮」の解説

宇田八幡宮
うたはちまんぐう

[現在地名]阿武町大字宇田 郷

祭神は品田和気命・帯中日子命・息長帯日売命。旧村社。

もと石田いしだ八幡宮と称した(注進案)。社伝によれば、鎌倉時代、地頭土肥実平が宇佐うさ(現大分県宇佐市)より当地勧請社殿を建立したという。元和元年(一六一五)神楽殿、貞享二年(一六八五)神殿が造営されたが、文政四年(一八二一)洪水で社殿は崩壊、天保八年(一八三七)現在の社殿が再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android