大分県北部の市。2005年3月旧宇佐市と安心院(あじむ)町,院内(いんない)町が合体して成立した。人口5万9008(2010)。
宇佐市南東部の旧町。旧宇佐郡所属。人口8034(2000)。駅館(やつかん)川上流の津房川流域に位置する。北西部の安心院盆地は県下有数の穀倉地帯として知られ,また古くからコイなどの淡水魚の養殖が盛んで,現在はスッポンの産地として全国に知られる。農業が中心で,米作をはじめ,養蚕,畜産,シイタケ栽培などが行われ,近年は丘陵地にブドウ園が造成されている。町内には仙ノ岩や東椎屋の滝,福貴野の滝,楢本磨崖仏などがある。
宇佐市南西部の旧町。旧宇佐郡所属。人口5003(2000)。町の中央部を北流する駅館川支流の恵良(えら)川流域に水田が開かれ,集落が点在する。米作を中心におもに農業が行われ,野菜やユズなどが栽培されている。町域の大部分を占める山地では杉,ヒノキの良材を産する。町内には重要文化財の竜岩寺奥の院礼堂や特別天然記念物のオオサンショウウオをはじめ,深耶馬渓に属する西椎屋の滝,鹿嵐山のツクシシャクナゲ群などの観光資源があり,西部は耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園に属する。
執筆者:萩原 毅
宇佐市北部の旧市。1967年四日市,長洲,宇佐,駅川の4町が合体,市制。人口4万9312(2000)。中津平野の東半分を占め,駅館川,伊呂波川,寄藻川のつくる低地,洪積台地および沿岸の干潟を開いた新田干拓地が広がっている。県下随一の穀倉地帯で,宇佐米の産地として知られる。市内には宇佐,長洲,四日市の三つの核となる特色ある町並みがある。宇佐は宇佐神宮の鳥居前町で,古い町並みがみられる。長洲は駅館川河口に発達した港町で,明治期までは郡内一にぎわった街であったが,港の機能が衰微すると往年の活気は失われ,現在は沿岸漁業の基地である。四日市は東西両本願寺別院のある小さな町にすぎなかったが,明治以降,宇佐郡役所が置かれたこともあって,この地方の中心となった。四日市には葛原古墳,四日市横穴群(ともに史跡)がある。JR日豊本線が通じる。
執筆者:勝目 忍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大分県北部にある市。1967年(昭和42)駅川(えきせん)、四日市(よっかいち)、長洲(ながす)、宇佐の4町が合併して市制施行。2005年(平成17)安心院(あじむ)、院内(いんない)の2町を合併。天孫降臨に先だって比売大神(ひめおおかみ)が天降(あまくだ)った宇佐島が当地とされる(『日本書紀』)。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号が通じ、387号、213号が10号から分岐、それぞれ熊本と国東(くにさき)に向かい、別府方面とは500号で結ばれる。東九州自動車道・宇佐別府道路の宇佐インターチェンジがあり、国道10号のバイパスである宇佐道路が通る。中津平野の東部を占め、駅館川(やっかんがわ)、寄藻(よりも)川が侵食してつくった沖積低地と、文政(ぶんせい)~天保(てんぽう)期(1830年前後)の干潟干拓新田は米作地、長峰(ながみね)、糸口(いとぐち)、宇佐などの洪積台地は畑、桑畑、果樹園となっていたが、駅館川から水を引いて水田化も進んでいる。1964年、水田用水確保、畑地灌漑(かんがい)、圃場(ほじょう)整備の駅館川流域総合開発事業が始まり、1970年いちおうの完成をみた。また、1963年に低開発地域工業開発地区指定を受け、電気部品、紳士靴下などの小工場が誘致された。四日市は駅館川左岸の段丘上にある市場町で、東・西両本願寺の別院があり、九州屈指の威容を誇っている。
宇佐神宮は古来皇室、国民の崇敬厚かったが、中央から遠く、交通も不便であったためか、鳥居前町の発達は良好でない。宇佐神宮本殿は国宝、善光寺(ぜんこうじ)の本堂、大楽寺(だいらくじ)の弥勒菩薩坐像(みろくぼさつざぞう)は国指定重要文化財、宇佐神宮の社叢(しゃそう)(イチイガシ林)は国指定天然記念物。このように文化財が多く、1976年に文化財保護都市を宣言した。宇佐台地の川部(かわべ)、高森古墳群を中心とした古墳公園、宇佐風土記(ふどき)の丘が建設され、園内には出土品などを展示する大分県立歴史博物館がある。また、周防灘(すおうなだ)に面する長洲、乙女(おとめ)、岩保(いわほ)の海岸は、ハマグリやアサリが豊富で、春から初夏にかけて潮干狩でにぎわう。年中行事に宇佐神宮の諸行事のほか、東・西本願寺別院の「お取越(とりこし)」、長洲地区の精霊(しょうりょう)送りがあり、宇佐飴(あめ)、宇佐ひょうたん、長洲そうめんは名産品。面積439.05平方キロメートル、人口5万2771(2020)。
[兼子俊一]
『『宇佐市史』上中下(1975~1979・宇佐市)』
高知県中央部、土佐市の一地区。旧宇佐町。浦ノ内湾口にあり、古来、カツオ漁港として発達し、土佐かつお節(ぶし)の主産地。海岸沿いに横浪(よこなみ)スカイラインが走る。四国八十八か所第36番札所青竜(しょうりゅう)寺がある。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…横浪半島によって太平洋と隔てられ,湾内ではかつては真珠,現在はハマチ,ノリの養殖が盛んである。湾口にはカツオ漁港として有名な宇佐港があるが,堆積する土砂が多く問題になっている。1973年,湾口に宇佐大橋が架橋され,湾周辺の観光地化がすすめられている。…
…また北隣の吾川郡伊野町と並ぶ土佐和紙製造の中心地で,手すき和紙業も残る。浦ノ内湾口に位置する宇佐は古くからのカツオ漁港で,土佐鰹節(土佐節)の発祥地ともいわれ,現在も水産加工業が盛んである。仁淀川河口の新居(にい)では施設園芸が盛んで,キュウリ,スイカなどを栽培する。…
※「宇佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新