宇茂佐村(読み)うんさむら

日本歴史地名大系 「宇茂佐村」の解説

宇茂佐村
うんさむら

[現在地名]名護宇茂佐うむさ中山なかやま

名護なぐ間切の西寄りに位置し、東は宮里なーざとう村。集落は名護なご湾に面する砂質の低地に立地し、北側は丘陵地、北東東屋部ひがしやぶ川が造る低地が広がる。宇茂佐古島うむさふるしま遺跡があり、宇茂佐村と屋部やぶ村の発祥の地とされる。屋部川河口からは高麗系の古瓦が出土。絵図郷村帳に名護間切「うむさ村」がみえる。琉球国高究帳にも同様に記され、高頭三二石余、うち田三一石余・畠一石余。「琉球国由来記」に宇茂佐村と記され、当村のアヲヤマノ嶽(神名ワカツカサノ御イベ、現在の宇茂佐御嶽)神アシアゲは屋部ノロが祭祀を管轄。設置時期は不明だが、集落の西端にイリヌシーサー、東端にアガリヌシーサーの村獅子が置かれている。近世後期、名護間切でも屈指の豪農であった宇茂佐ハーヌウイは仕明地を広く所有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む