宇都宮 善道
ウツノミヤ ゼンドウ
明治・大正期の僧侶 浄土宗総本山智恩院執事長。
- 生年
- 安政3年5月15日(1856年)
- 没年
- 昭和3(1928)年8月23日
- 出身地
- 尾張国(愛知県)
- 旧姓(旧名)
- 加藤
- 経歴
- 明治6年増上寺の石井大宣から法を受ける。31年京都の称名寺住職。浄土宗宗会議長を経て、大正2年執綱。総本山智恩院執事長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宇都宮善道 うつのみや-ぜんどう
1856-1928 明治-大正時代の僧。
安政3年5月15日生まれ。浄土宗。明治6年増上寺の石井(いわい)大宣から法をうける。31年京都称名寺の住職。宗会議長をへて,大正2年執綱(しっこう)(現在の宗務総長)となった。昭和3年8月22日死去。73歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。旧姓は加藤。号は満蓮社声誉融阿円応。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 