宇野内閣(読み)うのないかく(その他表記)Uno Administration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇野内閣」の意味・わかりやすい解説

宇野内閣
うのないかく
Uno Administration

リクルート事件の責任を取って辞任した竹下首相の跡を襲って 1989年6月2日に首相に就任したのが宇野宗佑である。党内派閥のリーダー以外の人物が総裁に就任したのは自民党結成以来初めての出来事で,それは竹下の後継者を目指す有力者が軒並みリクルート事件に関係していたためである。宇野内閣は,政治改革の一環として中曽根内閣から始まった閣僚の資産公開の範囲を政務次官や家族名義の資産にまで広げた。しかし 89年7月に施行された参議院選挙では,リクルート事件,消費税問題,農業問題という自民党にとり不利な問題が「3点セット」として争点となったばかりか,首相自身の女性問題が大きく取り上げられたため,自民党は獲得議席数において結党以来初めて社会党の後塵を拝するに至った。その責任を取る形で同年8月9日に宇野内閣は総辞職した。首相在職日数は 69日,自民党内閣としては病気を理由に退陣した石橋内閣の 65日に続く短命政権となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む