改訂新版 世界大百科事典 「方形台状墓」の意味・わかりやすい解説
方形台状墓 (ほうけいだいじょうぼ)
弥生時代後期を中心に流行した墓制の一種。尾根や台地上の高まりを方形に整えて墓域を画する。まれに側面を塊石で覆うことがある。辺長が10mに満たないものから,30mを超すものまである。土坑墓(土壙)など他の墓制とともに群集して営まれる場合が多い。墓域内にはふつう1~数基の埋葬施設を有し,土器を供献した形跡も少なからずみられる。埋葬施設の種類には木棺直葬墓や土坑墓が多く,ほかに竪穴式石室や箱形石棺などがある。そうして,配置上の変遷として,墓域内に方向を定めて複数基営むかたちから,中央に1基単独で営むかたちに移る傾向がみられる。方形台状墓は全国にあまねく分布するわけではなく,山陰・北陸両地方や瀬戸内地方にとりわけ多い。なお,四隅が突出した糸巻形を呈し,側面に葺石(ふきいし)をそなえた墓が出雲を中心に分布するが,これも台状墓の一種である。また,四囲を溝で区画した方形の墓は,方形周溝墓と呼んで台状墓とはいちおう区別している。古墳出現の問題を究明するうえで注目される墓制の一つである。
→墳墓
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報