出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良県中東部を流れる川。竜門(りゅうもん)山地の主峰竜門岳北方に源を発し、口宇陀(くちうだ)盆地を北東流して諸支流をあわせ、三重県名張(なばり)市西方で名張川に注ぐ。延長28キロメートル。流域面積194平方キロメートル。この渓谷に沿って、大和(やまと)から伊賀、伊勢(いせ)に至る伊勢街道(国道165号)や近畿日本鉄道大阪線が通じる。流域には松山、榛原(はいばら)(奈良県宇陀市)など地方中心集落の発達する小盆地が開け、河水は水田灌漑(かんがい)に利用される。宇陀市室生(むろう)大野の峡谷に多目的の室生ダムが1974年(昭和49)完成した。また、宇陀川流域の水質保全のために宇陀市榛原福地に宇陀川浄化センターが設置されている。
[菊地一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新