守江湾(読み)もりえわん

日本歴史地名大系 「守江湾」の解説

守江湾
もりえわん

別府湾の北方にあり、杵築城跡を挟んで流れる高山たかやま川と八坂やさか川の運ぶ土砂が、別府湾の海流によって、一の洲いちのすとよばれる砂洲となり、この砂洲の内側にできた湾をいう。慶長元年(一五九六)の大津波でそのほとんどを流失し、別府湾の入江となった。のち藩命により流失した一の洲に捨石をさせ、しだいに復旧された(杵築町役所日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む