日本歴史地名大系 「守江村」の解説 守江村もりえむら 大分県:杵築市守江村[現在地名]杵築市守江守江湾の北方にあり、古くは台地上に農業を営んでいたが、土砂の堆積と埋立によって海岸部に住居が増えた。江戸時代末期に藩の命令で港造りが進められた。守江湾を隔てた南方は一の洲(いちのす)とよばれ、八坂(やさか)川と高山(たかやま)川の水流と別府湾の海流によって生じた長い砂洲がある。豊後国弘安田代注進状に「守江浦三町 戸次太郎時頼法名道恵 同次郎公継、字憚在」とみえる。安岐(あき)郷のうち。小倉藩元和人畜改帳では高二〇〇石余、家数三一・人数六四(うち本百姓六、名子・下人一一)、牛一〇とある。正保郷帳では安岐郷に属し、田方六三石余・畑方七六石余。元禄郷帳では高一四〇石余。台地上に溜池の造成が進んだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報