安倍文殊院西古墳(読み)あべもんじゅいんにしこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安倍文殊院西古墳」の意味・わかりやすい解説

安倍文殊院西古墳
あべもんじゅいんにしこふん

奈良県桜井市阿部(あべ)の安倍文殊院境内にある7世紀後半の古墳。切石(きりいし)積みの整美な両袖(りょうそで)式横穴式石室、全長12.4メートル。玄室側壁は、高さ60センチメートル、幅70センチメートル前後の花崗(かこう)岩を5段にやや内傾して、煉瓦(れんが)積みのような布積みにする。羨道(せんどう)は両側とも4枚の巨石を並べ、最前部には扉をはめる溝がある。1952年(昭和27)特別史跡に指定。境内には玄室と同形の石材が点在するところから、付近に同様の石室があったことがわかる。

 また、この古墳の東100メートルに自然石積みの横穴式石室の東古墳がある。

[猪熊兼勝]

『飛鳥資料館編『飛鳥時代の古墳』(1981・同朋舎出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 飛鳥時代

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む