安城古城跡(読み)あんじようこじようあと

日本歴史地名大系 「安城古城跡」の解説

安城古城跡
あんじようこじようあと

[現在地名]安城市安城町 社口堂

志貴しき庄の荘館跡。東西三〇間・南北四〇間に及び、古泉と土居跡がある。近くに常福じようふく寺の廃寺跡があり、その門前にあたる地に市場いちば地名が残る。荘園時代の市場跡といわれている。鎌倉中期以後は地頭の館に転用されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む