安城村
あんじようむら
[現在地名]安城市安城町・新田町・弁天町・池浦町・明治本町・昭和町・大東町・桜町・御幸本町・朝日町・相生町・今池町・今本町・末広町・花の木町・小堤町・錦町・日の出町・南町
現安城市の中央に位置し、見渡す限り平野の村。北は今村・尾崎村、東は大岡村・山崎村・上条村、南は古井村・堀内村・赤松村、西は箕輪村、野田村(現刈谷市)に隣する大村。古書には安祥・安静・安条とも記す。常福の地に常福寺廃寺跡があり、その門前にあたる地に市場の地名がある。この寺は天台宗に属し、伽藍が完備していたが、天文年間(一五三二―五五)に兵火に遭ったという(安城町誌)。
中世、松平親忠は、安祥城在城中に高済寺・真如寺・了雲院(大乗院)を創建、再興した。東尾に本多忠豊碑がある。忠豊は天文一四年安祥城回復を図って出兵した松平広忠が危地に陥った時、身代わりとなって広忠を救った。明治初年に甲山寺という地名があった。この地に薬師堂を本堂とし、東円坊・多宝坊・極楽坊・吉祥坊・花蔵坊・法寿坊の六坊を有した甲山寺があったことによる。
安城村
あんじようむら
[現在地名]西之表市安城
古田村の東に位置し、北は現和村、南は野間村・増田村(現中種子町)、東は海(太平洋)に面する。中心部を川脇川(大川)が流れ、村域は東西一里七町・南北二里二〇町。仮屋元(下之町)のほかに川脇塩屋・大野などの里があった(種子島記)。元禄二年(一六八九)の「懐中島記」によれば高二〇七石余、男女一八七、うち給人一〇六、牛馬三五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 