安塚町(読み)やすづかまち

日本歴史地名大系 「安塚町」の解説

安塚町
やすづかまち

面積:七〇・三七平方キロ

関田せきた山脈の北部に広がる東頸城丘陵の南部に位置。東は保倉ほくら川と小黒おぐろ川およびその支流分水嶺を境に大島おおしま村、北は西流する保倉ほくら川と細野ほその川、北西部は高谷たかたに川と小黒川の分水嶺を境に浦川原うらがわら村、南西は伏野ぶすの峠と薬師やくし峠をつなぐ尾根を境にまき村、南はひしヶ岳の南を東西に走る信越国境の関田山脈を境に長野県飯山いいやま市に接する。南北に長い町域のほぼ中央を小黒川が北流し、上流より須川すがわ川・船倉ふなくら川・行野ゆくの川・ほお川などの各支流を合せる。町域の北東部を細野ほその川が流れ、浦川原村で保倉川に合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む