松之山(読み)まつのやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松之山」の意味・わかりやすい解説

松之山
まつのやま

新潟県南部、東頸城郡(ひがしくびきぐん)にあった旧町名(松之山町(まち))。現在は十日町(とおかまち)市の西部を構成する。旧松之山町は1958年(昭和33)町制施行。2005年(平成17)十日町市に合併。国道353号、405号が通じる。旧町域は東(ひがし)川、越道(こしみち)川、渋海(しぶみ)川が北流し、信濃(しなの)川水系の支流をなす。集落は本・支流の大地すべり面の棚田(たなだ)に依存し、県下一の豪雪地すべり地帯である。1962年の浦田(うらた)大地すべりでは、越道川支谷で幅2.4キロメートル、長さ3.6キロメートルにわたる大地すべりがおこり、371戸の民家と4.3平方キロメートルの耕地が被害を受けた。山峡の棚田は天水田が多く、収穫も不安定で、季節労働に依存せざるをえず、年々過疎化に悩まされている。県境の高原は直峰(なおみね)松之山大池(おおいけ)県立自然公園に指定され、温泉(松之山温泉)、スキー場に恵まれ、観光開発に力が注がれている。1月15日に行われるすみぬり祭は有名。松之山の大ケヤキは、天然記念物に指定されていたが近年、根元の老化で倒壊の危険が出たため伐採され指定を解かれた。跡地には記念碑が立てられた。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 松代町 編入

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松之山」の意味・わかりやすい解説

松之山
まつのやま

新潟県南部,東頸城丘陵の南部にある,十日町市西部の旧町域。長野県に接する。 1955年松之山村と浦田村が合体して,1958年町制。 2005年十日町市,川西町,中里村,松代町と合体して十日町市となる。信濃川支流の渋海川の上流域を占め,耕地が棚田状に開ける。日本有数の豪雪地帯で,積雪は 4mにも達する。雪崩や地すべりも頻発し,特に 1962年には大きな被害を受けた。松之山温泉には謡曲松山鏡』の題材となった伝説で知られる鏡ヶ池など名所旧跡が多い。付近にスキー場もある。一部は直峰松之山大池県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松之山」の意味・わかりやすい解説

松之山[町]【まつのやま】

新潟県南部,東頸城(ひがしくびき)郡の旧町。東頸城丘陵東部を占め,米作を主とし林業も行う。深雪地で中門造(ちゅうもんづくり)の家が多い。松之山温泉,兎口(とのくち)温泉がある。地すべりの発生が多い。十日町市からバスが通じる。2005年4月中魚沼郡川西町,中里村,東頸城郡松代町と十日町市へ編入。86.31km2。3061人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松之山」の意味・わかりやすい解説

松之山 (まつのやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松之山の言及

【松之山[町]】より

…東頸城丘陵東部を占め,渋海(しぶみ)川と支流の越道(こしど)川,東川が北流する。古くは松代(まつだい)町地域と合わせて松之山郷と呼ばれた。豪雪と地すべり地帯として知られ,1962年と64年に松之山地区を襲った大地すべりは大被害をもたらし,過疎化に拍車をかけた。…

※「松之山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android