安塚(読み)やすづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安塚」の意味・わかりやすい解説

安塚
やすづか

新潟県南西部、東頸城郡(ひがしくびきぐん)にあった旧町名(安塚町(まち))。現在は上越(じょうえつ)市の南東部を占める一地区。1955年(昭和30)小黒(こぐろ)、菱里(ひしざと)の2村を合併、町制施行。2005年(平成17)、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに、上越市に編入。旧町域は、南を長野県飯山市に接する県内有数の豪雪地帯であり、中央を小黒川が流れる。国道403号、405号が通じる。中世、上杉謙信の関東進出路として有名な松之山街道(まつのやまかいどう)の要衝で、直峰(のうみね/なおみね)城跡が残り、直峰(なおみね)松之山大池県立自然公園に指定されている。近代は東頸城の郡役所が置かれた。東頸(とうけい)傾動山地の保倉(ほくら)川の支流小黒川渓谷の棚田に依存する山村で、黄柏(おうばく)エキスから精製される胃腸薬「百草円」が特産である。

[山崎久雄]

『『安塚町誌』(1976・安塚町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「安塚」の意味・わかりやすい解説

安塚[町]【やすづか】

新潟県南西部,東頸城(ひがしくびき)郡の旧町。東頸城丘陵にあり,保倉川の支流小黒川が北流。県下有数の豪雪地帯で,傾斜地の棚田による米作を主とする。黄柏(おうばく)エキスを原料とする百草丹を特産。南部の菱ヶ岳北麓にスキー場がある。2005年1月東頸城郡浦川原村,大島村牧村,中頸城郡柿崎町,大潟町,吉川町,板倉町,清里村,頸城村中郷村三和村,西頸城郡名立町と上越市へ編入。70.23km2。3674人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安塚」の意味・わかりやすい解説

安塚
やすづか

新潟県南西部,上越市東部の旧町域。東頸城丘陵にある。 1955年町制。 2005年上越市に編入。中心集落の安塚は長野県境の菱ヶ岳 (1129m) より発する保倉川の支流小黒川に沿って,南北に長い町並みを形成。かつて南朝方の風間信濃守の居城があり,城下町として発展。城山 (344m) にある直峰城は典型的な山城で,本丸,武家屋敷跡がある。農業が主産業で,階段状の棚田での米作地が大部分を占める。黄柏エキスを精製した「百草丹」を特産。県内有数の豪雪地であるが,春から秋にかけて行楽客が多い。付近一帯は直峰松之山大池県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安塚」の意味・わかりやすい解説

安塚 (やすづか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android