安定調達比率(読み)アンテイチョウタツヒリツ

デジタル大辞泉 「安定調達比率」の意味・読み・例文・類語

あんていちょうたつ‐ひりつ〔アンテイテウタツ‐〕【安定調達比率】

固定資産デフォルトしている証券など「1年間以内に現金化できない資産」(所要安定調達額)に対する、自己資本や残存期間1年以上の優先株式など「安定的に手元に維持できる資金」(安定調達額)の割合2010年に公表されたバーゼル3で、長期的流動性指標として用いられる。NSFR(net stable funding ratio)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む