安定調達比率(読み)アンテイチョウタツヒリツ

デジタル大辞泉 「安定調達比率」の意味・読み・例文・類語

あんていちょうたつ‐ひりつ〔アンテイテウタツ‐〕【安定調達比率】

固定資産デフォルトしている証券など「1年間以内に現金化できない資産」(所要安定調達額)に対する、自己資本や残存期間1年以上の優先株式など「安定的に手元に維持できる資金」(安定調達額)の割合2010年に公表されたバーゼル3で、長期的流動性指標として用いられる。NSFR(net stable funding ratio)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む