安実京村(読み)あじきようむら

日本歴史地名大系 「安実京村」の解説

安実京村
あじきようむら

[現在地名]足助町安実京

足助の南にある。ともえ川の支流神越かみこし川が南部中央を北西に向かって流れ、村域の中央で巴川右岸に合流する。東は有洞うとう村・山蕨やまわらび村、南は葛沢つづらさわ村、西は川端かわばた村に接する。集落は巴川右岸山麓の急傾斜地に点在。元和元年(一六一五)大蔵おおくら村に陣屋を置く旗本原田半兵衛の知行地となり、幕末まで原田家の知行が続く。弘化元年(一八四四)の皆済目録(後藤高光家文書)によると、村高六石二斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大蔵 川端

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む