日本歴史地名大系 「安室郷」の解説 安室郷やすむろごう 兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区安室郷「和名抄」にみえる餝磨(しかま)郡辛室(からむろ)郷(のち安室郷と改称)を継承したとみられる中世の郷名。現在の姫路市街北西にある八丈岩(はちじようがん)山周辺の旧安室村地区に比定される。正安二年(一三〇〇)八月撰の性空上人伝記遺続集(円教寺蔵)によれば、寛和元年(九八五)播磨国司藤原季孝が円教(えんぎよう)寺法華堂を建立、国内の見作田一万町から僧料の三合米(のち五夕を加えて三合五夕とした)として三五〇石を寄進したが、のち減少により「安室郷」の五〇石のみが充てられたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by