安岡鉄馬(読み)やすおか てつま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安岡鉄馬」の解説

安岡鉄馬 やすおか-てつま

1847*-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家
弘化(こうか)3年12月生まれ。土佐高知藩安芸郡(あきぐん)郡奉行所の学館の教授役となる。元治(げんじ)元年清岡道之助らが武市瑞山(たけち-ずいざん)の救出をはかった野根山(のねやま)屯集にくわわったが捕らえられ,同年9月5日処刑された。19歳。名は忠房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む