狐茶袋(読み)きつねのちゃぶくろ

精選版 日本国語大辞典 「狐茶袋」の意味・読み・例文・類語

きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐茶袋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きのこ「ほこりたけ(埃茸)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. きのこ「つちぐり(土栗)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  4. 植物こみかんそう(小蜜柑草)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
  5. 植物「ごんずい(権萃)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  6. 植物「むらさきけまん(紫華鬘)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「狐茶袋」の解説

狐茶袋 (キツネノチャブクロ)

植物。ケシ科の越年草,薬用植物。ムラサキケマン別称

狐茶袋 (キツネノチャブクロ)

植物。トウダイグサ科一年草コミカンソウの別称

狐茶袋 (キツネノチャブクロ)

植物。ミツバウツギ科の落葉高木。ゴンズイの別称

狐茶袋 (キツネノチャブクロ)

植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

狐茶袋 (キツネノチャブクロ)

植物。ツチグリ科のキノコ。ツチグリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む