安巳橋通町(読み)やすみばしどおりちよう

日本歴史地名大系 「安巳橋通町」の解説

安巳橋通町
やすみばしどおりちよう

[現在地名]熊本市安政あんせい町・下通しもとおり一丁目

四軒しけん町・手取本てとりほん町通の約一一〇間南を、東は白川から西は田畑たばたまで手取本町にほぼ並行東西に走る通り筋の町。安政四年(一八五七)巳年に白川に橋が架けられ、この通りが託麻たくま九品寺くほんじ村と結び付くこととなり、明治一三年(一八八〇)安巳橋通町と名付けられた。この通りには南北の主要道路が結び付き、江戸時代および明治初年には北の手取・千反畑せんだんばた草葉くさば地域と、南の高田原こうだばる地域を結ぶ中心的役割を果した。東から水道すいどう町三丁目・蓮政寺れんしようじ町・下通一丁目が交差する。明治一三年には安巳橋通町は一丁目・二丁目・三丁目・三年坂さんねんざか声取坂こえとりざかの五つの町を含んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android