蓮政寺町(読み)れんしようじちよう

日本歴史地名大系 「蓮政寺町」の解説

蓮政寺町
れんしようじちよう

[現在地名]熊本市手取本てとりほん町・安政あんせい

手取本町と上通かみとおり町との交点より約一〇間東から、蓮政寺の西側を通り、南の安巳橋やすみばし通に至る通りで、西の下通一丁目の裏通りである。江戸時代は武家屋敷であったため町名がなかったが、明治一三年(一八八〇)町名が付けられた。なおこの通りの延長は安巳橋通を横切り、さらに南に延び高田原こうだばる地域のほぼ真ん中を通り、西岸寺さいがんじ町で白川端に達し、現新代継しんよつぎ橋のたもとに至る。

延宝(一六七三―八一)頃には通りの東側は蓮政寺の北側(現鶴屋百貨店)に知行取屋敷三、南側に一が並び、この形は江戸時代末まで変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む