日本歴史地名大系 「水道町」の解説 水道町すいどうちよう 熊本県:熊本市熊本城下水道町[現在地名]熊本市水道町・手取本(てとりほん)町・安政(あんせい)町元禄四年(一六九一)、宝永四年(一七〇七)以降は、南北の千反畑広小路本(せんだんばたひろこうじほん)丁と東西の草葉(くさば)丁広小路の交差点から南に延びる通りで、南端は高田原(こうだばる)地域の安巳橋通(やすみばしどおり)町までの通り筋。武家屋敷のため江戸時代には町名がなかったが、明治一三年(一八八〇)に名付けられた。町内に水道町一丁目・同二丁目・同三丁目がある。東西の七本の通りが約三〇間の間隔で水道町通と交差する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「水道町」の解説 水道町 (熊本県熊本市中央区水道町)「熊本水遺産」指定の地域遺産。消火用の水道が通っていたことに由来。1707(宝永4)年佐々牛右衛門・米良勘助が掘ったものといわれる 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by