日本歴史地名大系 「安平川」の解説 安平川あびらがわ 北海道:胆振支庁安平川胆振支庁の東部を流れる二級河川。流路延長四九・八キロ(うち指定区間三六・三キロ)、流域面積五六一・一平方キロ。夕張山地南部のシアビラヌプリ(三六四メートル)北西山腹の勇払(ゆうふつ)郡追分(おいわけ)町域に源を発し、第三紀層の緩やかな台地を流れる。同町の旭(あさひ)・向陽(こうよう)(かつての本安平)からJR石勝(せきしよう)線に沿って追分市街に、さらに馬追(まおい)丘陵の東側を進み、勇払郡早来(はやきた)町の安平盆地を南下し、早来市街に入る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の安平川の言及 【早来[町]】より …人口5504(1995)。町域の大部分は火山灰に覆われた丘陵地で,中央を安平(あびら)川が南流する。1892年の北海道炭礦鉄道会社室蘭線(現,室蘭本線)の開通と94年の早来駅の開業に伴い,水利の便に恵まれた安平川支流の支安平川流域に鳥取団体,阿波団体の入植が相次いだ。… ※「安平川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by