安法(読み)あんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安法」の解説

安法 あんぽう

?-? 平安時代中期の歌人,僧。
源融(とおる)(822-895)の曾孫。源適(かなう)の子。母は大中臣安則の娘。はやくから出家し,安法法師と号し,京都河原院(かわらのいん)に住した。中古三十六歌仙のひとり。恵慶(えぎょう),源順(したごう)らと交流し,歌は「拾遺和歌集」「新古今和歌集」などにおさめられている。俗名源趁(みなもとの-したごう)。家集に「安法法師集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む