安芸川(読み)あきがわ

日本歴史地名大系 「安芸川」の解説

安芸川
あきがわ

五位ごいもり(一一八四・八メートル)北西山中に発した畑山はたやま川が、畑山の山間部で西南に流れるはり川と合流して安芸川となり、とちで北西から流れる尾川おがわ川を合せ平野部を南流、下流江川えがわ川をも合して安芸市街地東で土佐湾に注ぐ。全長約二五キロ。

延慶元年(一三〇八)二月付の城普請定書(安芸文書)は「安芸両川十四名百姓中」に安芸親氏が出役を求めたものだが、東部の山地から流れ出て海に入る伊尾木いおき川を「東川」、西部を流れる安芸川を「西川」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む