安喜浜村(読み)あきはまむら

日本歴史地名大系 「安喜浜村」の解説

安喜浜村
あきはまむら

[現在地名]安芸市ほん町一―五丁目・みなと町一―二丁目・まる一―四丁目・花園はなぞの町・久世くせ町・さいわい町・庄之芝しようのしば町・宝永ほうえい町・染井そめい町・町・寿ことぶき町・清和せいわ町・千歳ちとせ町・津久茂つくも町・さくらおか町・西浜にしはま東浜ひがしはま

安芸平野の南、土佐湾に面し、東は安芸平野を南流してきた安芸川が海に注ぐ。西は穴内あなない村。町場の中心を東西に土佐街道(東街道)が通り、当村を起点として安芸川沿いにくち村を経て畑山はたやま村へ行く道と、伊尾木いおき川沿いに入河内にゆうがうち村を経て別役べつちやく村から阿波国に至る道がある。安芸川河口付近は海上輸送の拠点ともされ、高知城下以東の政治・経済の中心地である。村名は近世は安喜浜と記される場合が多いが、明治七年(一八七四)に安芸浜に統一された。

村域北部から土居どい村にかけて条里制の遺構が残り、土居村付近を中心とした古代の玉造たまつくり郷の湊とされた地と思われる。中世は安芸庄に含まれ、土居村には安芸氏が居城を構えてその南に城下町を発展させた。安芸氏滅亡後、長宗我部氏は天正一七年(一五八九)検地を行い、安芸庄一帯は安喜庄地検帳三冊が作成された。近世の安喜浜村域はそのうちに東浜村中浜なかはま村・西浜村に分けて記載される。東浜村には二一筆の屋敷と八八筆の浜屋敷があり、船頭四人、水主五四人、上乗四人、鍛冶三人が記され、中浜村は二八人の水主、上乗二人、刀禰・小使が、西浜村には水主五二人、中乗一人、船番匠一人、鍛冶二人、刀禰一人などが記される。なお同帳には別に東浜分塩浜一三三も記される。

西浜村居住という須藤善兵衛は山内氏入国の折に道筋案内を務め、その功などによって安喜三浜の総庄屋となり(「南路志」所収文書)、のち有力商人大升屋となった。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)には、安喜東浜刀禰として遠見甚十郎・須賀与左衛門の二人、中浜は中内杢左衛門、西浜は浜川新兵衛の名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android