安藤信勇(読み)あんどう のぶたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤信勇」の解説

安藤信勇 あんどう-のぶたけ

1849-1908 幕末-明治時代大名,華族
嘉永(かえい)2年10月10日生まれ。信濃(しなの)(長野県)岩村田藩主内藤正誠(まさあきら)の弟。文久3年陸奥(むつ)平藩(福島県)藩主安藤家の養子となり,7代をつぐ。奥羽越列藩同盟に参加して敗れ,陸中磐井(いわい)(岩手県)に減転封(てんぽう)となったが,のちゆるされた。明治17年子爵。学習院で書道教授をつとめた。明治41年5月24日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む