平藩(読み)たいらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平藩」の意味・わかりやすい解説

平藩
たいらはん

陸奥(むつ)国磐城(いわき)平(福島県いわき市)地方を領有した譜代(ふだい)藩。初め岩城(いわき)氏の領有で、1594年(文禄3)佐竹氏が総検地を実施、12万4650石となったが、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いの際徳川氏に加わらず翌年除封。かわって関ヶ原の戦いで伏見(ふしみ)城防戦で戦死した鳥居元忠の子忠政が下総(しもうさ)国矢作(やはぎ)(千葉市)から10万石(のち12万石)で加増転封し、ここに譜代の平藩が成立した。入封後、鳥居氏は平城の修築、町割(まちわり)の整備と、さらに1608年領内に総検地を施行し、新田649町余を開いた。総検地で確定した村高は、この後1647年(正保4)幕府の郷帳の基準高となった。22年(元和8)忠政は出羽(でわ)国山形へ転封、新たに上総(かずさ)国(千葉県)佐貫(さぬき)から内藤政長が7万石(実高9万石)で入封した。2代忠興(ただおき)のとき38年(寛永15)総検地を行い、城下町の整備、知行(ちぎょう)制と農政の改革などを実施し、藩体制はここに確立した。

 1677年(延宝5)3代義概(よしむね)は家訓を制定したが、これを「義概家訓」といい武家の家訓として著名である。6代政樹(まさき)の代、1738年(元文3)藩の苛政(かせい)に対し、年貢減免などを要求して8万4000人からなる全藩一揆(いっき)が発生した。この一揆が要因となり、47年(延享4)内藤氏日向(ひゅうが)国(宮崎県)延岡(のべおか)へ転封となり、この後に常陸(ひたち)国(茨城県)笠間(かさま)6万石井上正経(まさつね)が、56年(宝暦6)井上氏の転封によって美濃(みの)国(岐阜県)加納(かのう)5万石安藤信成(のぶなり)が入封、以後平藩は7代、150年間安藤氏の治世が続いた。歴代藩主のうち4代信睦(のぶゆき)は1860年(万延1)老中昇進、公武合体を推進したが坂下門外の変で負傷、老中を罷免されて隠居後2万石に減封された。明治維新には奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わった。1871年(明治4)廃藩、平地方は磐城平県、平県、磐前県を経て福島県に編入された。

[神﨑彰利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平藩」の意味・わかりやすい解説

平藩
たいらはん

磐城平藩ともいう。江戸時代,陸奥国 (福島県) 磐城郡におかれた藩。慶長6 (1601) 年岩城貞隆 12万石が転出のあと鳥居忠政 10万石が下総 (千葉県) 矢作より転入,その後出羽 (山形県) 山形へ転出し,内藤政長7万石が上総 (千葉県) 佐貫より転入,その後日向 (宮崎県) 延岡へ転出。延享4 (1747) 年常陸 (茨城県) 笠間より井上政経 10万石が転入。宝暦6 (56) 年井上氏は摂津国 (大阪府) ほかへ転出し,美濃 (岐阜県) 加納より安藤信成5万石が転入。文久2 (1862) 年安藤氏は3万石に減封されて廃藩置県にいたる。譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「平藩」の解説

平藩

陸奥国、磐城平地方(現:福島県いわき市)を領有した譜代藩で、“平”は「たいら」と読む。歴代藩主は鳥居氏、内藤氏、安藤氏など。東廻海運の港として栄えた小名浜湊は、現在も重要港湾。幕末には奥羽越列藩同盟に参加した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「平藩」の意味・わかりやすい解説

平藩【たいらはん】

磐城平藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android