安藤大心(読み)あんどう たいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤大心」の解説

安藤大心 あんどう-たいしん

?-? 幕末-明治時代の僧。
江戸昌平黌(しょうへいこう)でまなび,豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩儒帆足万里(ほあし-ばんり)に師事,のち故郷讃岐(さぬき)(香川県)にかえり真言宗伊舎那(いしゃな)院の寺主となる。書を得意とし,五筆和尚といわれた。明治26年(1893)ごろに85,6歳で死去したといわれる。号は万象,天倪(てんげい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む