安里橋(読み)あさとばし

日本歴史地名大系 「安里橋」の解説

安里橋
あさとばし

安里あさと一丁目と牧志まきし二丁目の境(旧安里村と牧志村の境)を流れる安里あさと川に架かる橋。橋の創建年は不明。景泰二年(一四五一)尚金福王の命により国相懐機は、当時離れ島(浮島)であった那覇と首里を結ぶため、安里橋より久米村の伊辺嘉麻くにんだのいべがまの間に石橋七座を含む堤(長虹堤)を築造した(球陽)。「中山伝信録」にも「尽キテ北折スレハ安里橋トス」との記載があり、橋の創建は長虹ちようこう堤築造以前と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む